『市民からの持続可能性アセスメントサイト』へのリンク
『市民発・環境アセス支援サイト』へのリンク
『全国・風穴ネットワーク』へのリンク
『WEB版・全国風穴マップ公開』
※ 尚、その他のアーカイブスはメニューの『書籍・資料』からご覧になれます。
 NPO地域づくり工房は、長野県大町市を拠点に市民からの仕事おこしを理念として活動する市民団体(任意団体)です。
 2002年10月の発足から半年間の「仕事おこしワークショップ」の成果をもとに、くるくるエコプロジェクト(ミニ水力発電の普及)と菜の花エコプロジェクト(菜の花オイルや地産品の普及)を両輪にして、地域おこしに励んでいます。

オンライン学習交流会「次期生物多様性国家戦略(案)」に意見を出そう!

オンライン学習交流会「次期生物多様性国家戦略(案)」に意見を出そう!

生物多様性条約第15回締約国会議(COP15、於:カナダ、2022年12月)において「昆明・モントリオール生物多様性枠組」(2030年までの新たな世界目標) が採択されました。

これを受けて、30by30(2030年までに国土の30%以上を自然環境エリアとして保全)の目標に向けた5つの基本戦略を設定した次期生物多様性国家戦略(案)をとりまとめ(1月23日)、これに対する意見を募集しています(〆切2月28日)。

自然保護や開発や公害などにより疲弊した地域における自然再生に向けた活動する環境市民活動にとって重要なテーマです。現場の活動に根ざした意見をたくさん環境省に届けましょう。

関心のある方はどなたでも参加できます(無料)。

テーマ:「次期生物多様性国家戦略(案)」に意見を出そう!

日 時:2月13日(月) 午後7時~8時半

会 場:zoom会議室(以下から登録願います)

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0vcuGqqDMuGN1gcnm5Yn8l15XUEEejYd8t

内 容:話題提供と意見交流

19:00~ 開会・趣旨説明

19:05~ 話題提供①「次期生物多様性国家戦略(案)の意義と課題」

お話:吉田正人さん(公益財団法人日本自然保護協会監事、筑波大学大学院教授)

19:35~ 話題提供②「大阪・関西万博会場における自然再生をめぐって」

お話:夏原由博さん(公益社団法人大阪自然環境保全協会会長、名古屋大学名誉教授)

19:50~ 意見交流

20:25~ ふりかえり

20:30  閉会

共 催:NPO地域づくり工房、公益社団法人大阪自然環境保全協会

問合先:zvs11241@nifty.com(傘木宏夫)

※この活動は2022年度独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金」助成を受けて実施しています。

参考:「次期生物多様性国家戦略(案)」に対する意見募集及び説明会の開催について(環境省)

https://www.env.go.jp/press/press_01124.html