長年の地域づくり分野での経験を踏まえて、ご依頼者の関心や課題にあわせて、話題提供やワークショップのファシリテートのお手伝いをさせていただきます。お気軽にお問合せください。
◇講師:傘木宏夫(本会代表)をはじめ、テーマに合わせて、本会理事やスタッフの中から適任者を派遣します。
※傘木宏夫(かさぎひろお)
主な役職:
NPO地域づくり工房代表理事、長野大学非常勤講師
木崎湖温泉開発株式会社取締役、環境アセスメント学会理事、自治体問題研究所理事など
主な著書:
『つくってみよう!まちの安心・安全マップ』(自治体研究社、2008年)
『地域づくりワークショップ入門~対話を楽しむ計画づくり~』(自治体研究社、2004年)
共著:
『公民の協働とその政策課題』(自治体研究社、2005年)
『都市に自然をとりもどす~市民参加ですすめる再生のまちづくり~』(学芸出版社、2000年)など多数
講演実績:
環境省環境調査研修所「新入職員研修」
「環境パートナーシップ研修」
地球環境基金「市民活動のための環境アセスメント講座」
「環境NGOのための資金調達講座」
「NGOのための組織マネジメント講座」
株式会社フォーラムエイト「VRまちづくりシステムセミナー」等
※太谷優子(おおたにゆうこ)
主な役職:
地域づくり工房理事、信濃大町草木染め研究会会長
NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク副代表、環境カウンセラー、地球温暖化防止推進員など
◇費用:ご依頼者の規定やご予算に合わせます。
◇テーマ(例)一覧
①地域おこしの実践
・市民からの仕事おこし~NPO地域づくり工房の実践~
・ミニ水力発電を活用した地域おこし活動、現地での助言
・菜種ヴァージンオイルによる地域おこし活動
・バイオ軽油による循環型地域づくり活動
・エコツアーを通じた地域おこし活動
②ワークショップの運営支援(ファシリテート)
・仕事おこしワークショップ
・まちの安心・安全マップづくり
・環境診断マップづくり
・原風景&原体験聞き取りマップづくり
③参加型アセスの実践
・自主簡易アセスの実施支援
・アセス説明会等でのファシリテート
・アセス実施計画策定への支援
・アセス対策ワークショップ
④環境教育・学習活動への支援
・大気環境全般のわかりやすい説明(PM2.5、酸性雨、環境ホルモンなど)
・身近な温暖化を知る(樹木のCO2吸収量を知るワークショップなど)
・考えてみよう「もし地球が100cmの球だったら」
・ミニチュア水車工作による発電実験
⑤自治体政策への住民参加
・決算カードを使った市町村財政分析のワークショップ
・ごみ減らしワークショップ
・公園や道路設計への住民参加プログラムの支援
⑥大人の社会科
・古典に学ぶ地域づくり思想
・非営利事業論「NPO・NGOってなんだろう」
・菜の花オイルを使った料理教室
・海外の非営利事業に学ぶ(英国、イタリア、チリ)
⑦NPO・NGO実践講座への支援
・組織運営を見直すワークショップ
・資金調達を考えるワークショップ
・ファシリテーター養成講座
◇受賞歴
・地球温暖化防止活動環境大臣賞(2013年)
・毛利衛:日本水大賞・未来開拓賞(2013年)
・地球温暖化防止活動環境大臣賞(2005年)
・パートナーシップ賞(2005年)
・環境と経済の好循環のまち「元気大賞」(2004年)
※ お問合せ&申込み先
NPO地域づくり工房
長野県大町市仁科町3302(〒398-0002)
Tel&Fax.0261-22-7601 E-Mail.npo@omachi.org http://npo.omachi.org/
月曜日, 1. 6 月 2015
傘木さま
先日、池田町の矢口さんのご紹介で、「財政の見方」に関する講義依頼の
お電話をさせていただいた みどりネット信州 代表の江田宏子(木島平村議員)です。
先日のお電話で、8月にお願いしたいとお話しましたが、7月でも可能でしょうか。
また、内容についても、「その場で、実際データ入力をしていくやり方の方が良い」
という話にもなりましたが、どの程度の時間が必要ですか?
1日で無理なようでしたら、2日間に渡っても良いとも思っています。
お忙しいところ、御手数ですが、状況を教えていただけると幸いです。
携帯:090-1867-8320
日曜日, 7. 6 月 2015
傘木さま
先日、メールさせていただきましたが、7月は、他のテーマの研究会に決まりそうですので、
当初の予定通り、8月でお願いします。
日程調整は、改めてお電話させていただきます。
水曜日, 15. 7 月 2015
はじめまして、所長の田中円城 といいます。
さて、当センターでは、平成28年2月13日・14日(土・日)に人づくり・地域づくりフォーラムを開催します。そこで貴工房が実践しておられることを環境保全部会において実践事例発表をお願いできないかと思いメールをしました。
旅費・宿泊費等は当方が負担いたします。発表は13日(土)です。御検討ください。良いご返事をお待ちしております。
御質問があればメール等をいただければ幸いです。
発表者は1名です。よろしくお願い申し上げます。
木曜日, 2. 6 月 2022
はじめまして。日本自然保護協会の福田さんにご紹介をいただいて、連絡させて頂きました。当方は、東京都昭島市という小さな町の市街地内に、2年後を目指して、建設されようとしている巨大物流センタ-(GLP株式会社)の問題に取り組んでいる、立ち上がったばかりの市民団体です。今後4回ほどの学習会を計画をしており、その第2回目の学習会(7月30日午前を予定)に、講師として、お出でいただくか、オンラインでご参加いただけないか、と考えています。傘木さんにお願いできればと思います。学習会のテ-マは、法律関係とアセスメント条例関係ですが、弁護士も参加予定です。GLPの開発内容やお問い合わせに関しては、メ-ルをいただけないでしょうか?