トップページ » 活動の紹介 » ◇連続講座「古典に学ぶ」

• 月曜日, 3 月 02nd, 2009

2012年1月10日更新

NPO地域づくり工房では、2006年8月から5年間、39回にわたって連続講座「地域づくり思想の古典に学ぶ」を開催してきました。
この度、これまでの講座のレジメをウェブ用に纏めたものをホームページで公開するはこびとなりました。

こちらのリンクからご覧ください。


・趣旨
いま地域が抱えている課題をどうとらえるか。人類の先達らは、この問題に直面し、悩む中から、根源的な問いかけを現代の私たちに残してくれています。小手 先の「対策」では立ち行かなくなった現代の地域社会は、羅針盤(思想)を探し求めています。そのヒントは、先人らのメッセージの中にあるのかもしれませ ん。
本講座は、読書会ではなく、本会の傘木代表による書物の紹介を糸口に、地域づくりのあり方について、参加者どうしで自由闊達に議論するサロンです。予習や復習の必要はありません。どうかお気軽にご参加下さい。
・定例会(予定) 毎月最終水曜日夜 午後6時半~8時半
・資料代 500円
【第Ⅰ期】地域づくり思想の古典に学ぶ
第1回(終了) ハワード『明日の田園都市』(鹿島出版会SD選書)
第2回(終了) マンフォード『都市の文化』(鹿島出版会)
第3回(終了) コルビジェ『輝く都市』(鹿島出版会SD選書)
第4回(終了) モア『ユートピア』(岩波文庫)
第5回(終了) モリス『ユートピアだより』(岩波文庫、晶文社、中央公論新社)
番外編(終了) 宮本憲一『日本の地方自治 その歴史と未来』(自治体研究社)
第6回(終了) エンゲルス『イギリスにおける労働者階級の状態』(有斐閣)
第7回(終了) トクビル『アメリカの民主政治』(講談社学術文庫)
第8回(終了) リリエンソール『TVA~民主主義は前進する~』(岩波書店、絶版)
第9回(終了) 柳田國男『都市と農村』(筑摩書房)
第10回(終了) 幸田露伴『一国の首都』(岩波文庫)
【第Ⅱ期】国家論の古典から考える地域づくりの明日
第1回(終了) 福沢諭吉「文明論之概略」(岩波文庫)
第2回(終了) プラトン「国家」(岩波文庫)
第3回(終了) カンパネッラ「太陽の都」(岩波文庫)
第4回(終了) ロック「市民政府二論」(岩波文庫)
第5回(終了) ルソー「社会契約論」(岩波文庫)
第6回(終了) アダム・スミス「国富論」(岩波文庫)
第7回(終了) エンゲルス「家族・私有財産・国家の起源」(岩波文庫)
第8回(終了) ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(岩波文庫)
第9回(終了) 石母田正「中世的世界の形成」(岩波文庫)
第10回(終了)ベネディクト・アンダーソン「想像の共同体」(NTT出版)
【第Ⅲ期】テーマ:経済学の古典に学ぶ地域の自立
第1回(終了) ミル「自由論」(岩波文庫)
第2回(終了) マルクス「資本論(第一巻)」(岩波文庫)
第3回(終了) マルクス「資本論(第二巻)」(岩波文庫)
第4回(終了) マルクス「資本論(第三巻)」(岩波文庫)
第5回(終了) レーニン「帝国主義」(岩波文庫)
第6回(終了) 野呂栄太郎「日本資本主義発達史」(岩波文庫)
第7回(終了) ヒックス「価値と資本」(岩波文庫)
第8回(終了) シュムペーター「経済発展の理論」(岩波文庫)
第9回(終了) ケインズ「雇用・利子および貨幣の一般理論」(岩波文庫)
第10回(終了)シューマッハー「スモール・イズ・ビューティフル」(講談社学術文庫)

【くぎり】テーマ:古典に学ぶ地域づくりの明日
と き:平成22年4月28日(水)
ところ:大町市中心市街地多目的ホール(九日町)
主 催:古典勉強会受講生一同

平成18年8月より4年間(計31回)を振り返り、今の大町市が学ぶべきことに焦点をあてた講座開催。