• 土曜日, 10 月 02nd, 2010
yukoです
快晴に恵まれ、環境カウンセラーズ信州の研修で、高瀬ダムに行きました。槍ヶ岳が見えたのですが、写真の山と山の谷間に小さく・・・お分かりになりますか?そういえば、高瀬川は槍ヶ岳の頂上から流れでているのです。梓川もそうですね。
高瀬ダムと七倉ダムはロックフィルダムで、ダムを造るときに掘り出された岩を積み上げてあります。そして揚水発電http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BBをしています。そのために、火力や原子力発電の余った電気も使うそうです。
ここ、高瀬川にはもうひとつ、大町ダムがあり、三つのダムと五つの発電所で合計134万4,900kw(最大出力)の発電を行っているそうです
ダム湖の土砂は運び出さないとダムが埋まってしまうそうで、ダンプが行き来していました。
その後わっぱらんどにて、昼食をとり、ツリーハウスの下で今後の活動について話し合い、近くの搗精工場http://travel.nifty.com/cs/catalog/travel_595/catalog_20000811_1.htmの見学をして楽しく親睦を深めました。
次回はぜひ、地域づくり工房のミニ水力発電も視察していただきたいなー
原子力やダムは電力を賄うため使われているということはわかるのですが、小水力発電なら環境付加をほとんどかけずに発電できる方法のひとつなのだから・・・こちらも進めていけるような世の中にしていかなければ
大町のすばらしい景色をみて、感激するとともに、私たちは何をすべきなのか・・・考えさせられる研修でした。
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Responses are currently closed, but you can trackback from your own site.