126,770
コメントスパム
blocked by
Akismet
ホーム
工房の紹介
エコツアー
|◆ 活動の紹介▼ ◆|
環 境 影 響 評 価
くるくるエコプロジェクト
菜の花 エコプロジェクト
みずほ プロジェクト
連続講座 「古典に学ぶ」
菜の花ブログ
会員&リンク
書籍・資料
トップページ
»
書籍・資料
»
大町病院の改革に期待すること(2008年1月)
大町病院の改革に期待すること(2008年1月)
申し訳ございません。現在、文書でのみ提供中です。
工房へご連絡ください。(Tel&Fax 0261-22-7601)
«
国民保護計画の運用は自治の精神で(2007年2月)
コミュニティ・アーキテクトによる学校建設(2008年2月)
»
書籍・資料
こちらで紹介する書籍は一般書店やインターネットでも購入できます。
工房に連絡いただければすぐお届けします。(送料はご負担下さい。)
提言等の資料を文書でご希望の方は地域づくり工房までお問い合わせください。
(電話&ファックス:0261-22-7601)
リーフレット類
環境アセス学会 公開セミナー「コミュニケーションについて」
バイオ軽油の解説リーフレット
書籍の紹介
早紀から近況報告
環境アセス & VRクラウド
全国風穴小屋マップ(NPO地域づくり工房 2014)
日本の風穴
仕事おこしワークショップ
つくってみよう!まちの安全・安心マップ
地域づくりワークショップ入門
公民の協働とその政策課題
小型水力発電実践記
提言・レポート等
私の「脱原発」論
アセス図書の非公開措置をめぐって
「いま議論しよう原子力のこと」学習会資料(2011年4月28日)
大町市議選立候補予定者に対する環境政策アンケートの集計結果(2011年4月13日)
ごみ処理施設に係る生活環境影響調査についての提案(2010年11月29日)
5/8「大町のごみ問題を考える会」学習会のパワーポイント資料
合意形成手法の提案(2009年2月16日)
入湯税の使われ方に関心をもとう(2009年1月)
大町病院再建は市民参加で(2009年1月)
おそまつな特急バス「長野大町線」への財政支援(2008年12月)
コミュニティ・アーキテクトによる学校建設(2008年2月)
大町病院の改革に期待すること(2008年1月)
国民保護計画の運用は自治の精神で(2007年2月)
指定管理者は地域内再投資の原則で(2006年5月)
地下水の適正利用に関する政策が必要(2006年3月)
合併後の厳しい局面を直視しているのか(2005年1月)
3市村合併の賛否はいつ問うのか?(2003年7月)
地域の総合力を結晶化させる景観政策へ(2003年6月)
合併問題を正面から議論しよう(2003年4月)
市町村合併の焦点(2003年4月)