持続可能な社会の構築に向けて、世界各地で「持続可能性アセスメント」の実践が広がっています。
本学習会では、ロバート B ギブソン「持続可能性アセスメント:実践上の基本」をテキストに、これを翻訳された浦郷昭子さんを講師として、これからの日本のアセスメントのあり方について広く議論を行いたいと思います。
環境保全やSDGsに係る活動をされている市民団体関係者をはじめ、ご関心のある方であればどなたでも参加を歓迎いたします。
以下のzoomアドレスより登録をお願いいたします。
日 時:7月29日(木)午後7時~8時半
会 場:zoomミーティング(下記より事前登録)
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZMpcumrrz0pGtZRxktdFDo56CulMj3vpmI-
テーマ:持続可能性アセスメントとは何か ~世界の動向から学ぶアセスメントのこれから~
資 料:ロバート B ギブソン「持続可能性アセスメント:実践上の基本」
Robert B.Gibson“Sustainability assessment: basic components of a practical approach”
※上記資料は下記の環境アセスメント学会ホームページに公開されています。
http://www.jsia.net/6_assessment/assessment.html
講 師:浦郷昭子さん(レイヴン、環境アセスメント学会理事)
参加費:無料
主 催:NPO地域づくり工房
協 力:公益財団法人水島地域環境再生財団(みずしま財団)
※下記より事前登録をお願いします。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZMpcumrrz0pGtZRxktdFDo56CulMj3vpmI-