意見交流会「大阪・関西万博の持続可能性アセスメント」
日時:2021年3月16日(火)16時~18時
会場:ターネンビルNO2 2階(谷町四丁目駅)http://bit.do/fPqSM
オンライン視聴:下記アドレスより登録後、確認メールが届きます。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwpceqtqz0tHdc1GQOaYMEgmog6DG9xNIzn
持続可能性アセスメントは、持続可能な開発に向けて、開発事業が環境・社会・経済に与える影響を調査・予測・評価し、市民などとの情報交流を通じて、より良い事前配慮を進める手続きです。EUにはその制度があり、ミラノ博でも実施されました。日本には制度も実践例もないため、SDGs(持続可能な開発目標)が達成される社会を目的とする大阪・関西万博には、先駆となることが期待されます。
環境アセスメント学会では3月9日、万博協会をはじめとする関係機関に持続可能性アセスメントの実施を要請する文書を決定しました。
http://www.jsia.net/0_news/news/news_210312.html
この内容を紹介し、市民の立場からどのような働きかけが可能か、意見交流をしたいと思います。
【内容】
話題提供①「環境アセスメント学会による大阪・関西万博での持続可能性アセスメントの提案」
話題提供②「大阪・関西万博の環境アセスメント準備書をどう読み込むか」
話題提供者:傘木宏夫(NPO地域づくり工房代表理事、環境アセスメント学会常務理事・情報委員長)
【連絡先】
特定非営利活動法人AMネット 担当:武田かおり(事務局長)
E-Mail:amnetosaka@yahoo.co.jp
Tel:070-4412-7006
共催:夢洲懇談会、特定非営利活動法人AMネット、NPO地域づくり工房
助成:独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金」