yukoです
最近「オメガ3の脂肪酸が良い」などと耳にしませんか?
三大栄養素のひとつである油脂の種類には、動物性・植物性があり、構成する脂肪酸の種類により、次のように分類することができます。
油・・・常温で液体(植物油、魚油など)・・・不飽和脂肪酸
脂・・・常温で固体(ココナッツオイル、バター、ラードなど)・・・飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸には、体内で合成できない多価脂肪酸と、体内で合成できる一価脂肪酸があり
多価脂肪酸のひとつであるオメガ3は、現代人の栄養バランスを改善すると言われています。
下図参照
(http://amani.karadanocare-forum.net/amani/amani_nutrition/lino/omega_intake/より引用)
飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価脂肪酸=3:4:3(これをSMP比と言います)の割合で摂るのが良いと言われております。
飽和脂肪酸は動物性食品などから摂取しているとして、
必須脂肪酸であるオメガ6は、現代の食生活では摂りすぎているので、オメガ3を摂るように心がけた方が良いのです。
オメガ3であるα-リノレン酸はえごまに最も多く含まれる。えごま油として摂りやすい。約60%と多く含まれているけれど全て(100%)ではありません。例えば菜種油にも(キザキノナタネならば)9%含まれてます。
一方、悪玉コレステロールを抑える働きのあるオレイン酸は、菜種油に約60%、えごま油に10%強含まれます。
(※参照ページのグラフをご覧ください)
というように、オメガ3とオメガ9に関しては、えごま油、菜種油を同量ずつ摂るとバランス良いのではないかと考えられます。
又、植物油ならばコレステロールはゼロです。
健康のためには、良質な油をバランス良く摂取するように心がけましょう!
農薬は使わず栽培し・無添加・こだわりの製法で搾油した、和風調味用ヴァージンオイルの「菜の花オイル」と「えごまオイル」をぜひどうぞ!
※参照