yukoです
4月22・23日は全国菜の花サミットin南相馬にスタッフ3人で参加しました。
お天気も良く、少し山沿いのところでは、菜の花のみならず、
桜がきれいに咲き誇り、お花見シーズンでした。
一日目は、事例報告や記念公演。
南相馬市長さんは、全国で唯一「脱原発宣言」されている市長さんとのこと。
夜は交流会、大勢の方々と交流しおいしいお酒もいただきました。
そして・・・
二日目は、第4分科会「食べて学ぼうヴァージンオイルの世界」~全国なたねの競演~を担当しましたので、好評のうちに無事に終了しホッとしているところです。
地域づくり工房 傘木代表のお話「菜種ヴァージンオイルの世界」
ジュニアオリーブオイルソムリエ 太谷優子が
オイルテイスティングの方法を伝授。
全国各地から集まった菜種ヴァージンオイルをテイスティングしました。
地元松永乳業さんのラクトアイスに各地の菜種オイルをかけてみたり、
南相馬農地再生協議会婦人部のみなさんのおいしいレシピが加わり、有意義な試食会に・・・
味わってみると違いがわかる。みんなちがってみんないい。
と広めたい。などと感想をいただきました。
南相馬の管理栄養士 鶴島綾子さんが栄養面のお話もして下さり、
楽しく、ためになる会となりました。
南相馬のみなさん、お世話になりました。
参加くださったみなさん、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ネットワークを使って、広めてゆきましょう

地元食材&油菜ちゃん(南相馬生まれのなたね油)のお料理
その後は、エクスカーション「菜の花畑探訪と津波・原子力被災地の現状」に参加しました。
「放射性物質は水溶性なので、油には溶けない」そこで、原発事故後の福島に、菜の花プロジェクトが始まりました。
今では70ヘクタールの菜の花畑があり、収穫した菜種を搾油し、
油菜ちゃんというヴァージンオイルが生まれております。
ナタネ残さからは、バイオガスをつくり、エネルギーの地産地消にも取り組んでいるそうです。
大変な状況の中で、明るくがんばってらっしゃる 福島の方々から、元気をいただいて帰ってきました。
関係者のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
応援クリック よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
