• 火曜日, 6 月 28th, 2016
祝・信濃大町駅開業100年(開業1916年7月5日)
信濃鉄道全通100年に学ぶ
~大町近代化(水力・軽銀・夏期大学)への鉄路~
信濃鉄道(現在の大糸線)は、県内の他のローカル線と違って、中央線などの官設鉄道と同じ規格で造られました。その事業には、電源開発をセットとした大工業都市建設をめざす大財閥の資本参加があり、その人脈から後藤新平(内務大臣、鉄道院総裁)らが進める通俗大学事業の誘致も推進され、大町の急速な近代化を引き寄せました。
そうした歴史的事業の一幕を記した「鉄道記念碑」を現地に確認し、塩見政次(大阪亜鉛鉱業株式会社専務)や今井五介(松本商議所初代会頭、信濃鉄道社長)の長野県知事に宛てた文書をたどりながら、信濃大町駅開業の歴史的な意味を探ります。
地域の振興のために何か必要なのか、先人たちの努力から学びたいと思います。
日 時:2016年7月5日(火) 午後6時~8時
見学会:午後6時~、集合
信濃大町駅前
※見学先:信濃鉄道記念碑、日本軽銀製造信州工場跡地
学習会:午後6時30分~、会場 仁科町公民館
講師 伊東 昇
さん(仁科路研究会副会長)
参加費:無料(資料希望者には300円をお願いいたします)
主 催:NPO地域づくり工房(大町市仁科町3302)
協 力:大町駅前本通り商店街振興組合
問合先:Tel&Fax.0261-22-7601 E-Mail.npo@omachi.org
One Response
水曜日, 6. 7 月 2016
[...] 現地見学&学習会http://npo.omachi.org/?p=12358に参加しました。 [...]